sss

No Image

教育・研修活動

教育活動

指導学生・院生の論文タイトルの例

  • 保育現場における臨床心理的視点の有効性に関する研究-保育士と心理相談員の協働がもたらす「人間関係」保育者効力感の変容について―
  • 自閉症の早期発見を目的とした運動・姿勢・聴覚によるスクリーニングの可能性に関する研究
  • 統合失調症の親を持つ子どもの自尊感情の育まれ方に関する質的研究―成人の語りから―
  • 青年期前期の子どもたちが悩みを乗り越える過程の考察―アタッチメント・スタイルの視点から―
  • 養育者の相互主体性と内省機能が幼児期の子どもの自尊感情に及ぼす影響について
  • 子どもが認知する養育者の関わりが中学生の自他理解にもたらす影響―メンタライジングとアサーションの発達の観点から―
  • 外国ルーツの母親が抱く子育て観と育児不安―コリア系ルーツの母親が抱く文化的アイデンティティとの関連から―
  • 女子大学生の過剰適応と母娘関係の関連性の検討―過保護的養育態度と親密性の側面から―

担当経験のある科目

学部ゼミ科目基礎演習A,基礎演習B,心理学研究法A,心理学研究法B,卒業研究
専門科目学校教育心理学,臨床心理学概論A,児童期の臨床心理学,障害者・障害児心理学,心理療法B,子育て支援の心理学,行動観察法,情緒障害児特講,障害児の発達特論,障害児の発達診断と教育,障害児臨床基礎
実習科目心理実習
大学院ゼミ科目臨床心理学特別研究A,臨床心理学特別研究B,心理学特別研究
専門科目臨床心理面接特論II,児童臨床特論 
実習科目臨床心理実習I(心理実践実習II),臨床心理実習II

研修活動

様々な支援者や保護者をサポートする研修会活動を行っています。
以下はそのテーマの一例です。

  • 子どもの心理療法支援会 子どもの精神分析的心理療法 連続セミナー(2022年8月)
    講師 「こころとからだの発達と回復のメカニズムの再考~子どもを支える親を支える関係発達臨床の視点から~」
  • 泉南市子ども総合支援センター  発達支援研修 (2022年8月)
    講師 「障碍特性を“守る支援”と“乗り越える支援”の共存に向けて~映画「おおかみこどもの雨と雪」を基に~」
  • 神戸市東灘区こども部会 虐待防止研修 (2022年2月)
    講師「“虐待”を問い直す~支援者が支援者であるためには~」
  • 神戸市 里親研修 子どもを迎えるための準備講座2021 (2022年1月)
    講師「親と子のこころとからだの発達を支えるもの~メンタライゼーションと関係発達~」
  • 神戸市 障害者支援課 障害児通所支援事業所一斉研修 (2022年1月)
    講師 『親と子の理解と支援のための“悩み方”』
  • 神戸市灘区総合福祉センター 虐待防止研修 (2021年11月)
    講師 「支援の温もりを保つためのエクササイズ~支援者が支援者であるために~」
  • 神戸大学附属特別支援学校 PTA勉強会 講師(2021年7月)
    「温もりのある関係性を求めて~安心感と好奇心の芽生えとその先へ~」
  • 神戸市 障害者支援課 障害児通所支援事業所一斉研修 (2021年1月)
    講師 『温もりのある子ども・保護者支援に向けて』
  • 伊丹市教育センター 「教育相談に係るスーパービジョン」 講師(2020年6月)
  • 四条畷市立児童発達支援センター  発達障がい啓発研修会 (2020年12月) 講師「検査結果の活用術」 
  • 垂水区地域自立支援協議会 権利擁護プロジェクト講演会 (2020年12月) 講師「~虐待する側の心理状態について~」
  • 大阪府 光明台幼稚園  幼児教諭・保育士らを対象とした研修会 (2020年2月)
    講師 『子どもの仕草からメッセージを読み取る視点』
  • 富山大学 人間発達科学研究センター 県内の学校教員を対象とした研修会 (2020年2月)
    講師 『安心感のある教育実践を目指して-古くて新しい子ども理解の視点から―』
  • 神戸市 たるみ障害者地域生活支援センター/社会福祉法人ヨハネ会 (2020年2月)
    ハラスメントや虐待に至る心理とストレスマネジメントに関する職員研修(全3回)
    講師 『温もりのある支援を届けるための準備』
  • 神戸市 特定相談支援事業者連絡会および研修会 定例研修会  (2020年2月)
    講師 『子どもと家族の“願い”に応える地図を共に描くために~関係発達と愛着の視点から~』
  • 神戸市 障害者支援課 障害児通所支援事業所一斉研修 (2020年1月)
    講師 『親と子の“願い”を捉える関係発達の視点~個別支援計画を見つめ直す~』
  • 兵庫県母子生活支援施設協議会 定例研究会 講師 (2019年12月)
  • 泉南市子ども総合支援センター 発達支援研修(検査とその後の支援)  (2019年8月)
    講師 『検査結果を用いた共感的理解と支援』
  • 兵庫県母子生活支援施設協議会 定例研究会 副講師(2019年6月)
  • 神戸市灘区自立支援協議会 子ども部会 学習会(心理面から障害児とご家族の支援について学ぶ学習会)
    講師 『“気になる”親子からのメッセージを読み解こう~「安心感の輪」と“本当ではない信号”~』(2019年3月)
  • 神戸市障害者地域生活支援センター 連絡協議会主催コーディネート研修 講師(2018年12月~3月)
    第1回:事例検討会  『ケースへの理解のまなざし~見立てのためのガイドライン~』
    第2回:職員のメンタルヘルス 『温かさを保つための自分探し』
    第3回:面接技法  『安心感のある関係づくりの試み』
    第4回:発達検査の読み方 『検査結果を共感的に読み解く』
  • 宝塚市 子ども家庭支援センター 「コーディネート研究会」(2017年2月)
    講師 『“ちょっと気になる”親子に気づく視点~安心感のある関係性~』